KCKC鑑定方法! ~どうやってKCKCは鑑定しているの!?~
スニーカー人気が高まりつづける今日このごろ、簡単に購入できないモデルも増えてきました。昨年も、Travis ScottのAir Jordan6が国内でリリースされ、atmos千駄ヶ谷店には600人以上が平日から並んでいました。購入して店を出てきた人に、中国人のバイヤーが「12万円で買います」と声をかけていたという衝撃の情報も(笑) このように、スニーカーを買うことがスピードや運勝負になってきた今、二次流通で購入される方も多いのではないでしょうか。ただそうなると気になってくるのは、その真贋。特に某フリマアプリでは数多くのフェイクスニーカーが散見され、二次流通で購入する際には看過できない問題となってきています。こうした背景のもと、スニーカー取引サービス「KCKC」は、”鑑定”をしっかり価値として打ち出しています。売買の仲介だけではなく、そこに鑑定というプロセスを入れることで取引に透明性を生み出しているのです。 ではいったいKCKCはどのように鑑定をしているのでしょうか? ちゃんと鑑定しているのでしょうか? 今回は、ユーザーの皆様が気になっているであろうこのポイントを徹底的にレポートすべく、KCKCのオフィスに突撃訪問してきました。 なんとラッキーなタイミング! 秋葉原から歩くこと7-8分、KCKCのオフィスに到着しました。今日はいったい鑑定についてどこまで教えてもらえるのでしょうか、ドキドキしながらドアを開けると….. な、なんと!! まさにドンピシャなタイミングで鑑定士のRayさんがスニーカーを開けていました。しかもこの画だけで既にお分かりの方もいるかも知れません、かなりのレアスニーカーです。ちょうど今から鑑定するとのことで、その様子を密着させてほしいとお願いしたところ、快くOKを頂きました。 ー 徹底解剖!KCKCの鑑定プロセス なんと今回の鑑定スニーカーは、2019年9月に発売されたNIKE × SacaiのコラボスニーカーLD WAFFLEでした。これもかなりの争奪戦で、二次流通ではかなり高額なプレ値で取引されています。確かに自分がこのスニーカーを買うなら、フェイクが怖くなりますね。まさに鑑定にはうってつけの一足です。 それではいよいよ、鑑定スタート! まずは1次チェックと呼ばれる工程を行います。 KCKCオフィスに到着した際に、事前にスタッフが正規品の写真データを様々な角度から撮影してデータ化しておいたそうです。Rayさんはそれを見ながら、黒タグ・中タグ、箱タグのチェック、更にそれぞれのタグに記載されている情報をきちんと照合しています。 続いては箱のチェック。 箱の大きさや作り、さらに包装紙の材質まで細かなポイントをひとつひとつ確認します。 […]