Untied インタビュー vol.1 宅万 勇太~TOKYO MAZE(メイズ)デザイン~

こんにちは!キクシー 編集部です。 突然ですが、本サイト「Untied」には、紐解く、本物を深掘りする、見えないところを大切にする、という意味が込められています。このコンセプトをそのままに、スニーカーが大好きな“本物の人“に深い話を聞く、というインタビュー記事をお届けする企画が始まります! 記念すべき第一回目のインタビューは、Nike(ナイキ)が世界6都市で開催したスニーカーデザインコンテストNike: On Air(ナイキオンエアー)にて選ばれた名作・NIKE AIR MAX 1 TOKYO MAZE”東京メイズ” をデザインされ、最近ではあのSNEAKERWARS YouTubeチャンネルの公式MCも務める、宅万 勇太さんです!! Untied インタビュー vol.2 シティライツ法律事務所~スニーカー転売問題を問う~ 早速宅万さんのお宅にお邪魔しまして、大切なコレクションの数々から、普段は聞けないご家族のことまで、ガッツリインタビューして参りましたので、早速ご紹介したいと思います!宅万さん、それではよろしくお願い致します! 宅万:はい、よろしくお願いします! 【質問】いきなりベタな質問ですみません、、、好きなブランドはなんですか? 今日着ているTシャツの通り、、Nike、ですね笑 […]

Untied インタビュー vol.2 シティライツ法律事務所~スニーカー転売問題を問う~

こんにちは!キクシー 編集部です。 突然ですが、本サイト「Untied」には、紐解く、本物を深掘りする、見えないところを大切にする、という意味が込められています。このコンセプトをそのままに、スニーカーが大好きな“本物の人“に深い話を聞く、というインタビュー記事をお届けする企画です! 第二回目のインタビューは、スニーカー界に蔓延する転売問題について追及すべく、スニーカー好きの弁護士さんがいるシティライツ法律事務所にお邪魔し、お話を聞いてきました。 Untied インタビュー vol.1 宅万 勇太~TOKYO MAZE(メイズ)デザイン~ ←荻布さん 水野さん→ 【質問】ベタな質問で大変恐縮ですが、転売市場の抱える問題点についてご意見を頂ければと思います。 ■水野: 一般論でいうと、まず、商標権や著作権などの知的財産権の侵害品が出回ることによって、正当な権利を持っている権利者の人たちの権利を侵害したり、本来正当な権利を持っている人に行くべきお金が、侵害している人たちの方に流れてしまって、次のコピーが作られるさらなる原動力になってしまう、という問題が指摘できると思います。 一方で、市場で正当に購入した買い手の所有権も同時に尊重されなければなりません。どういう目的で購入するか、一度買ったものをどう処分するか等は基本的に自由であるべきで、この財産権の補償や所有権という考えが市場の下地を作っているわけです。中古品というのは、基本的には一度買った人の所有権が尊重されますが、同時に、さきほど申し上げたような知的財産権等の正当な権利者の権利も保護しなければならない、という知的財産権と所有権のバランスをどう図っていくかが難しいところです。これは法律的には「消尽」と呼ばれる問題です。 次に、別の問題でいうと、転売市場で活況のC2Cのサービスの体裁は、プラットフォーマー。例えば、メルカリやラクマは、プラットフォーマー自身が売買契約の主体者にはなっていない。売り手と買い手をつないでいるだけ、というスタンスです。もちろん、これはヤフオクなどの旧世代のCtoCサービスでも変わりがありません。 ただ、プラットフォーマーも契約の当事者じゃないから放置で良いというわけではなく、偽物が出てきたことが判明したらその都度対応しますよ、というスタンスが求められます。プラットフォーマーは大量にある出品の全てを見切ることは出来ませんので、やれる範囲のことをやればOK、という考え方ですね。これはプロバイダー責任制限法という法律の話です。とはいえ、プラットフォーマーというのは時代的に、産業的にも重要なポジションを築いているため、市場が大きくなるにつれ、ユーザーが安心・安全に取引できるように、プラットフォーマーが自主的に模倣品の取締りを行い、バランスを取ろうとしている状況が、現在のC2Cと模倣品をバランスに繋がっていると思います。 【質問】コピー品の売買&着用がそもそもいけない理由を、法的な観点からお聞かせ下さい。 ■荻布: まず、商標権の侵害になりうる、というのが一つあります。 (編集部:明らかに侵害、とはならないのですか?) もちろん、既存のスニーカーをそのままコピーして作って売れば、商標権の侵害になります。でも、例えばナイキのマーク、スウォッシュをコピーして作りました、という場合でも、ナイキのマークが、商標として「ナイキが作ったものなんです」というのを示すためにつけられていないのであれば、商標権を侵害することにはならないですね。 […]

【シューケア】スニーカーランドリー行ってきました!

様々なシューケア・グッズを試してみよう!のコーナー。 第4弾は巷で話題の!?スニーカーランドリーに行って汚れたスニーカーをまるっとスリっとゴリっと洗ってきました! スニーカーランドリーが置いてあるクリーニングショップは、こちらから検索ができます! 【スニーカーランドリーがあります】にチェックを入れると全国のショップを絞って検索することができます。 今回お邪魔したのは コインランドリー/ピエロ 234号神田須田町店 さん! 所謂普通のコインランドリーなのですが、奥に入ってみると。。。 有りました!スニーカー専用のコインランドリー! 洗濯用のスニーカーウォッシャーと乾燥用のスニーカードライヤーの2台がセットになっています。 こちらを両方試してみようと思います。 洗濯用/スニーカーウォッシャー 回転するブラシが螺旋状に取り付けられており、汚れ除去に期待が持てます。 こちらのランドリーでは200円で20分で洗濯できます。また洗剤も不要です。 1台で大人用スニーカー(20cm以上)2足、子ども用スニーカー2足を同時に洗濯できます。 乾燥用/スニーカードライヤー スニーカーをさせるようになっています。 乾燥時間の目安です。 Let’s 洗濯!! KCKCスタッフ選りすぐりの汚れに汚れたスニーカーを洗濯機にドボン。 […]

KCKC鑑定方法! ~どうやってKCKCは鑑定しているの!?~

 スニーカー人気が高まりつづける今日このごろ、簡単に購入できないモデルも増えてきました。昨年も、Travis ScottのAir Jordan6が国内でリリースされ、atmos千駄ヶ谷店には600人以上が平日から並んでいました。購入して店を出てきた人に、中国人のバイヤーが「12万円で買います」と声をかけていたという衝撃の情報も(笑)  このように、スニーカーを買うことがスピードや運勝負になってきた今、二次流通で購入される方も多いのではないでしょうか。ただそうなると気になってくるのは、その真贋。特に某フリマアプリでは数多くのフェイクスニーカーが散見され、二次流通で購入する際には看過できない問題となってきています。こうした背景のもと、スニーカー取引サービス「KCKC」は、”鑑定”をしっかり価値として打ち出しています。売買の仲介だけではなく、そこに鑑定というプロセスを入れることで取引に透明性を生み出しているのです。  ではいったいKCKCはどのように鑑定をしているのでしょうか? ちゃんと鑑定しているのでしょうか? 今回は、ユーザーの皆様が気になっているであろうこのポイントを徹底的にレポートすべく、KCKCのオフィスに突撃訪問してきました。 なんとラッキーなタイミング!  秋葉原から歩くこと7-8分、KCKCのオフィスに到着しました。今日はいったい鑑定についてどこまで教えてもらえるのでしょうか、ドキドキしながらドアを開けると….. な、なんと!! まさにドンピシャなタイミングで鑑定士のRayさんがスニーカーを開けていました。しかもこの画だけで既にお分かりの方もいるかも知れません、かなりのレアスニーカーです。ちょうど今から鑑定するとのことで、その様子を密着させてほしいとお願いしたところ、快くOKを頂きました。 ー 徹底解剖!KCKCの鑑定プロセス  なんと今回の鑑定スニーカーは、2019年9月に発売されたNIKE × SacaiのコラボスニーカーLD WAFFLEでした。これもかなりの争奪戦で、二次流通ではかなり高額なプレ値で取引されています。確かに自分がこのスニーカーを買うなら、フェイクが怖くなりますね。まさに鑑定にはうってつけの一足です。  それではいよいよ、鑑定スタート! まずは1次チェックと呼ばれる工程を行います。 KCKCオフィスに到着した際に、事前にスタッフが正規品の写真データを様々な角度から撮影してデータ化しておいたそうです。Rayさんはそれを見ながら、黒タグ・中タグ、箱タグのチェック、更にそれぞれのタグに記載されている情報をきちんと照合しています。 続いては箱のチェック。 箱の大きさや作り、さらに包装紙の材質まで細かなポイントをひとつひとつ確認します。 […]

【シューケア】SHOE GOO シューグー 試してみました!

様々なシューケア・グッズを試してみよう!のコーナー。 第3弾は小学館@DIMEさんのネット記事にて「nikeotc」さん、「宅万勇太」さんが取り上げられている「コレクターが伝授!大切なスニーカーを黄ばみやカビから守って長持ちさせる収納・保管術」でも登場していて、お二人も利用している「SHOE GOO・シューグー」を試します。 「SHOE GOO・シューグー」 シューグーは誰にでも簡単に使用できる“靴の補修剤”です。 日本国内では1978年より発売され、長く愛用され続けております。 特徴は約12時間から24時間で硬化し、乾くと合成ゴムになります。 今回シューグーを塗るのは「SB Dunk High Spectrum」 (先日スタッフがKCKCという便利なアプリで購入しました!) ここからは<使用方法>にあわせて説明します! ①ブラシや乾いた布で修理面に付着している汚れやコーティング剤等をきれいに落として下さい。 ②修理面にスポーツグーを直接絞り出します。 ③付属のヘラでスポーツグーを平らにのばします。 [ワンポイントアドバイス] ・ヘラを水に浸してから使うと塗りやすくなります。 ・スポーツグーを厚めに盛る場合は、2~3回に分けて重ね塗りして下さい。 ・破れの補修には表裏に塗ると丈夫になります。 [硬化時間] […]

2020/5/15メディア掲載情報【@DIME-4】

[KCKCメディア掲載]k 小学館@DIMEさんのネット記事にて「宅万勇太」さん、「nikeotc」さん、「Ray」さんが取り上げられました!(KCKC取材協力) 「すべてお宝!「ナイキ好きすぎるおじさん」らスニーカーコレクターに聞く自慢のマイベスト3」 https://dime.jp/genre/911055/ 読み応えたっぷりの無料記事となっております、ぜひお読みください! 宅万勇太(たくまん ゆうた) さん ”ナイキ好き過ぎるおじさん”。鹿児島市出身。 憧れだった東京に上京した時の思いをデザインに落とし込んだ”Tokyo Maze”がNikeのデザインコンテストOn Airで見事一位に輝き、リリースされる。プログラマー、国内最大スニーカーメディアSNEAKER WARSの公式YouTubeチャンネルのMCを務めるなど、多彩な活動を行いながら、プライベートでは一児の父として子煩悩な一面も。 Instagram Twitter nikeotc さん ビンテージナイキの蒐集家で、スニーカーだけでなくウェアや販促物まで幅広いコレクションを持つ。過去に調べた情報をまとめて文献を作ったりしている。国内外のビンテージナイキマニアが集結するNike OTC(オタク)meetingを主催。会がきっかけとなりナイキクロニクル(2011年)、ナイキクロニクルDX(2016年)等の出版に携わる。 Instagram Rayさん 少年時代よりスニーカー・バッシュを身近に感じ、これまで数多くのスニーカーに触れ共に過ごしてきた経験をもとに、KCKCの鑑定士の一員として最重要任務を担う。またスニーカー関連の情報収拾を書き綴ったブログ「DR-mag」でも中の一人として投稿を執筆している。 […]

2020/5/15メディア掲載情報【@DIME-4】

[KCKCメディア掲載] 小学館@DIMEさんのネット記事にて「宅万勇太」さん、「nikeotc」さん、「Ray」さんが取り上げられました!(KCKC取材協力) 「すべてお宝!「ナイキ好きすぎるおじさん」らスニーカーコレクターに聞く自慢のマイベスト3」 https://dime.jp/genre/911055/ 読み応えたっぷりの無料記事となっております、ぜひお読みください! 宅万勇太(たくまん ゆうた) さん ”ナイキ好き過ぎるおじさん”。鹿児島市出身。 憧れだった東京に上京した時の思いをデザインに落とし込んだ”Tokyo Maze”がNikeのデザインコンテストOn Airで見事一位に輝き、リリースされる。プログラマー、国内最大スニーカーメディアSNEAKER WARSの公式YouTubeチャンネルのMCを務めるなど、多彩な活動を行いながら、プライベートでは一児の父として子煩悩な一面も。 Instagram Twitter nikeotc さん ビンテージナイキの蒐集家で、スニーカーだけでなくウェアや販促物まで幅広いコレクションを持つ。過去に調べた情報をまとめて文献を作ったりしている。国内外のビンテージナイキマニアが集結するNike OTC(オタク)meetingを主催。会がきっかけとなりナイキクロニクル(2011年)、ナイキクロニクルDX(2016年)等の出版に携わる。 Instagram Rayさん 少年時代よりスニーカー・バッシュを身近に感じ、これまで数多くのスニーカーに触れ共に過ごしてきた経験をもとに、KCKCの鑑定士の一員として最重要任務を担う。またスニーカー関連の情報収拾を書き綴ったブログ「DR-mag」でも中の一人として投稿を執筆している。 […]

【シューケア】SHOE GOO シューグー 試してみました!

様々なシューケア・グッズを試してみよう!のコーナー。 第3弾は小学館@DIMEさんのネット記事にて「nikeotc」さん、「宅万勇太」さんが取り上げられている「コレクターが伝授!大切なスニーカーを黄ばみやカビから守って長持ちさせる収納・保管術」でも登場していて、お二人も利用している「SHOE GOO・シューグー」を試します。 「SHOE GOO・シューグー」 シューグーは誰にでも簡単に使用できる“靴の補修剤”です。 日本国内では1978年より発売され、長く愛用され続けております。 特徴は約12時間から24時間で硬化し、乾くと合成ゴムになります。 今回シューグーを塗るのは「SB Dunk High Spectrum」 (先日スタッフがKCKCという便利なアプリで購入しました!) ここからは<使用方法>にあわせて説明します! ①ブラシや乾いた布で修理面に付着している汚れやコーティング剤等をきれいに落として下さい。 ②修理面にスポーツグーを直接絞り出します。 ③付属のヘラでスポーツグーを平らにのばします。 [ワンポイントアドバイス] ・ヘラを水に浸してから使うと塗りやすくなります。 ・スポーツグーを厚めに盛る場合は、2~3回に分けて重ね塗りして下さい。 ・破れの補修には表裏に塗ると丈夫になります。 [硬化時間] […]

【GORE-TEXスニーカー対決!?】Nike vs adidas 防水性能比較しました!

今回は特別企画、前回の防水スプレー企画に乗っかって、話題のGORE-TEX素材がどれだけ防水性能が高いか検証! KCKCスタッフが持ち寄ったそれぞれのGORE-TEXスニーカーをまたまた水に浸して検証してまいります! 今回は左右をそれぞれ、同じ時間(30分間)水に浸します。中に入れた新聞紙がどれだけ濡れているか(重さがUPしたか)を比較してみます。 犠。。。水に濡れてもらうスニーカーはこちら NMD Racer GORE-TEX White スタッフA:前回の企画でエアテイルウインドをびしょびしょにされて悲しんでいる。 vs Air Force 1 Low Gore-Tex Dynamic Yellow スタッフB:次の企画で新品のジョーダンをびしょびしょにされることが決定しておりどんよりしている。 お互いのスタッフの心はなぜだか雨模様。いざ対決! ※お互いのスニーカーは正規店にて私物として新品購入し、防水スプレーなどは使用せずに10回近く履いております。 ☆用意したもの ・水の入った容器 […]